■いつでもどこでも、日本語とコミュニケーションを教えられるようになりたい方
■「フリーランス日本語教師のもう一つの強み」としてのスキルを身につけたい方
日本社会のコミュニケーションの問題解決を専門的に解決し、日本人・外国人両者の幸福度を上げ、日本社会へ貢献する。
日本における労働力不足は、年々深刻さを増しています。その中で、
『社内の外国人社員に、どうすれば伝えたいことが伝わるのか、、、』
『何回言っても規則を守ってくれない、、、どうすればいいのか、、、』
というような
「日本語」に関することと、「意思疎通」に関するお悩みをよく聞くようになりました。
私は、「日本語教師」として、この問題に取り組んできましたが、そのうち、
「これは、日本語教師の域を超えている。新たに専門家が必要なのでは?」
と、考えるようになりました。
以下、「厚生労働省」のHPに掲載されている記事を見てもあきらかですが、日本の労働力不足は深刻さを増すばかりです。
→https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/19/19-1.html
つまり、「日本企業の労働力不足」→「外国人雇用の増加」→「企業内のコミュニケーションの問題増加」→「企業内のコミュニケーションの問題解決の緊急性」が、繋がっています。
JIC協会=コミュニケーションの問題解決の協会
として、この問題に真剣に取り組み、日本社会のコミュニケーションの問題解決を行いたいと考えました。
それともう一つ。
「日本語教師≠コミュニケーション講師」ではありません。
コミュニケーション=意思疎通、これは、「日本語を教える」と、似て非なるものです。
コミュニケーション=意思疎通で悩んでいる日本人の皆さん、また、外国人の皆さんの「コミュニケーションの橋渡し」をすることで、日本で生活する皆様の職場環境での幸福度を上げ、日本社会に貢献できたら、と考えております。
そのためには、まずは「コミュニケーション問題解決の専門家」の育成が必要です。
このような背景があり、JIC協会では、『JIC日本語コミュニケーション認定講師資格講座』を開設することになりました。
■いつでもどこでも、日本語とコミュニケーションを教えられるようになりたい方。
■「フリーランス日本語教師のもう一つの強み」としてのスキルを身につけたい方。
「これ、私だ!」と思われた方、お気軽に音相和せ下さいませ。
<<日本社会の問題>>
「日本企業の労働力不足」→「外国人雇用の増加」→「企業内のコミュニケーションの問題増加」→「企業内のコミュニケーションの問題解決の緊急性」
<<問題解決>>
日本人と外国人の「言語の文化の違い」を埋めることができる技術と社会性と臨機応変な対応力を備えた人材の育成
日本社会の日本語コミュニケーションの問題解決専門家
「日本語」+「コミュニケーション」のこと。日本語を使って、日本人と意思疎通を図ること。
◆『日本語』=言語としての要素と仕組み(品詞、語順、文法、表現など)
◆『Communication』=意思疎通(場面、上下関係など、文化によって変わる意思疎通の図り方)
日本社会のコミュニケーションの問題解決を行うスキルを身につけたJIC協会認定の講師です。
「日本語教師」の域を超え、「コミュニケーション=意思疎通」を教える知識と技術を身につけます。
Step1)日本語とコミュニケーションのことを知る
『JIC日本語コミュニケーション認定講師資格講座』オンライン受講
→講座内容:90分×6回講座のオンライン講座(欠席者は映像+レポート対応可)
日本社会の現状とコミュニケーション問題を知り、日本社会における日本語コミュニケーション講師の社会的必要性を知ります。
実践ワークを通して、知識からシ体験まで行います。
Step2)初級文法知識と教え方のコツを完全に身につける
『日本語文法チェックテスト』メール受講
『日本語の仕組みを知るための教材:文法チェックテスト』
*文法チェックテストとは、日本語日常会話で使われる基本の200項目の文法の学ぶ教材です。
日本語コミュニケーションを、「日本語の仕組み」の面から解決できるように、日本語の文法・構造を体系的に学び、身につけます。
(修了まの平均受講期間:4ヶ月前後)
Step3)理解度チェック
『認定試験』
Step1と2で学んだ知識の定着度をチェックします。自信をもって「日本語コミュニケーション講師」として活躍していただくために、知識の総まとめチェックを行います。
*JIC日本語コミュニケーションテスト(80点以上合格)
*Step1とStep2の講座内で学んだ知識で対応できる内容です。
Step4)お仕事紹介契約
『JIC日本語コミュニケーション認定登録』
→Step1,2,3の全て修了された方は、『JIC日本語コミュニケーション認定講師』として、JIC協会にて認定講師
として登録させていただきます。
また、登録の際は、JIC協会HP上への情報公開は、掲載有り・無し、また、本名・称号など、自由に決めて
いただけます。
Step5)お仕事開始!
『JICs』説明会+加入申込書提出
『JICs(ジックス)』〜日本語コミュニケーション問題解決プラットフォーム〜
で、お仕事をしていただけます。
→『JICsについて』
*Step4と5に関しましては、任意です。知識と技術だけ身につけたい方はStep3までの受講でOKです!
<<専門性>>
・質問力
・問題発見力
・問題解決力
・JICスキル(コミュニケーションの基本スキル)
・日本語の仕組み(日本語初級文法知識と教え方のコツ)
<<社会性>>
・固定概念をもたない
<<平和的思考>>
・自分がこの人だったら、何を言って欲しいか、何をして欲しいかを想像する
Step1. コミュニケーション講師が必要な背景
■1回目:『社会的背景』日本社会の労働力不足の現状とコミュニケーション講師の役割/日本語の仕組み
■2回目:『講師の必要性』異文化コミュニケーションと日本語コミュニケーション/JICスキル(わかりやすく伝えるスキル)
Step2. 問題解決・・・「何を」「どうやって」解決すべきかを知る
■3回目:問題発見の方法(問題発見・質問力)
■4回目:問題解決の方法(問題解決力)
Step3. 問題解決体験・・・「体験」を通して、「わかる→できる」にする
■5回目:体験+検証①
■6回目:体験+検証②
*全6回、90分×6回です。
*基本的にオンライン受講ですが、欠席の場合は、映像視聴で対応しています。
*内容は状況によって順番に変動があります。御了承下さいませ。
初級文法=日本語の日常会話の仕組み、です。
このStep2)『日本語文法チェックテスト』は、日本語を教える、コミュニケーションを教える上で、最も欠かせない「専門性」のバイブルです。
日本語の仕組みがわからずして、「日本語コミュニケーション」の問題解決はできません。
それは何故かと言うと、「仕組みは論理であり、論理は納得」だからです。
仕組みがわかる、それが、「専門性を身につける」最初の一歩です。
【Ⅰ部:『日本語』=言語としての要素と仕組み】編
→「品詞」「文法」「事実と気持ち」「間違い訂正」「その他」の5項目
【Ⅱ部:『Communication』=意思疎通】編
→『Communication』=意思疎通』
*50問中、40問が合格ライン(各項目 10項目ずつの問題有り。各8項目以上が合格ライン)
*Step1とStep2の講座内で学んだ知識で対応できる内容です。
Step1,2,3の全て修了された方は、『JIC日本語コミュニケーション認定講師』として、JIC協会にて認定講師
として登録させていただきます。
また、登録の際は、JIC協会HP上への情報公開は、掲載有り・無し、また、本名・称号など、自由に決めて
いただけます。
『認定登録講師 一覧』をご紹介しています。
認定講師の皆様には、JICのロゴをご使用いただけます。名刺に、HPに、認定講師としての価値を積極的にお使いいただけます。
『JICs(ジックス)』〜日本語コミュニケーション問題解決プラットフォーム〜
で、お仕事をしていただけます。
*加入は任意です。
加入後の活動は、
■3ヶ月に1度の定例会で、日本語コミュニケーションスキルのフォローアップや、お悩み相談会を実施
■お仕事紹介
■資格更新制度有り(3時間の講習受講+更新試験実施)
*更新料として2,500円(2023年内は無料です)
✿10月27日現在、5名の講師の皆様がお仕事をして下さっています。
Q1:この講座の受講前と修了時を比べて、何か違いがありますか?
■受講前の漠然とした「日本語+コミュニケーションを教えたい」という考えが、明確なものになりました。私にとっては、言語化できたということが何よりの成長でした。一緒に学んだメンバーのおかげで色々な考えを学ぶことができ視野が広がったと思います。また、前半で挫折しそうなときも「いまこそが成長のとき」というちほみ先生の励ましと、決して否定しないメンバーたちの暖かい言葉で乗り切ることができました。全12回の講座は、コミュニケーションを教える日本語教師としてのかけがえのない時間となりました。本当にありがとうございました。
■日本語を教えるということの概念が変わりました。そして、何のために日本語を教えるのかということが自分の中ではっきりしました。
■日本語ができない事に対して前以上に優しい気持ちを持てるようになったとともに、
その原因を文化・習慣の違い等、文法的な問題ではないところに目が向くようになった。
■コミュニケーションという漠然としたものが具体的に言語化されて明確になった事。
それによって、「自分は何をしたらいいのか」、「どうすればいいのか」が理解できた事。
日本語教師という仕事がただ単に言語を教えるだけでなく、日本での生活が円滑に行えるようなサポートが
出来る事という重要な側面も改めて認識できた。
■日本語を教える事と、コミュニケーションを教えることは違う事を理解できました。
今までコミュニケーションについて、ここまで深く勉強することは無かったと思います。
■コミュニケーションに問題を抱えている人は国籍や言語に関わらずたくさんいるけど、それを解決するというのはどういうことなのだろう?という疑問から入りました。講座の最後には、問題解決を一緒にするプロセスが見えて、頭がクリアになりました。
■質問力が上がったと感じています。
■日本人の言葉(文章)にはたくさんの情報と感情が入っていること。イメージさせようとしていること。時々物語のように説明していること。そして、例えば「少ない」ということを伝えるだけでも無数のことばがあって、使い分けしていること。それに慣れていて、外国人にはとても、難しということがわかった。
簡単に短い言葉で伝えるために考えながら話す練習をしています。
Q2:この講座を受講して、自身の成長のために、一番よかったと思うことは何ですか?
■日本語を教える対象者や目的が違う方々と学ぶことができ、「何を」「どうやって」の部分で自分なりに言語化できたこと。
■毎回何かしらのプレゼンやディスカッションがあって、たくさんアウトプットする機会をいただけました。アウトプットは苦手だと思っていましたが、することで新たな発見があったり、自分の中で言語化できない思考を明確にすることができたりという体験が多くあり、よかったと思います。
■日本語教師としての自分に対して、年齢や経験を考えた時にどこか限界を感じる事もあったが、
新たな視点を得たことで普通の日本語教師としては得られない+αを手に入れられた。
■日本語教師の概念が大きく変わるほど講座内では深い学びがあった。コミュニケーションという事に
向き合って、有意義な時間を過ごせた事が一番よかった。
一緒に講座を受講することができた方との出会いも宝物だ。肩書きに日本語コミュニケーション認定講師とかけることも嬉しい。
■日本語を教えていた時に、日本人と仲良くできないと相談されても、どのように教えればよいか分からず
良いアドバイスが出来なかったです。コミュニケーションについて「何を」「どうやって」教えるかが分かりました。中身の濃い12回レッスンでした。
ひろみさんと一緒に勉強が出来て良かったです。優しくて知識が豊富で、このような考え方があると物の見方が変わりました。
■課題がうまくいかずに悩み、それを講座の中で発言したこと、そして諦めずに続けたことです。
普段、講座の中でこのような発言は避けたいところですが、こちらの講座は自分の本音が言える場でした。
講座の途中、特に課題をしている時、自分が掘り下げたいこと、自分がやりたいことがうまく見つけられず、たくさん悩み、そしてイライラすることがありました。見つからないのではないか、という焦りもありました。そんな時、ちほみさんから悩んでいる時間は成長している証拠だと声をかけてもらい、その時はそれが腑に落ちませんでしたが、ブレイクスルーした時に、ちほみさんがいう通りだったな、あそこで投げ出さずにいてよかったな、としみじみ思います。
自分が悩んだ先に見つけたことが、誰かの役に立てればこれ以上嬉しいことはないです。
■質問する時や相手からの問いに答える際、シンプルさを心がけるようになったことです。
■違いを知ること。外国人・日本人によって伝わりやすい言葉の違い。など、知ることが出来ました。
Q3:今後は、「誰のために」この知識やスキルを生かしていきたいですか?
■日本語を学ぶすべての人のために生かしていきたいです。
■自分のコミュニケーションがまず変わると思います。相手が自分のことをわかってくれないとか、この人はどうしてこんな言い方をするのかとイライラしたりしなくなるので、人と話すことがスムーズになり楽しくなると思いました。そして、まずは日本社会と関わる中国人に日本語コミュニケーションを伝えて、誤解を解いていき、その人の周りの人にも影響して、多くの日本人と中国人の円滑なコミュニケーションの手助けができたらいいなと思います。
■主には技能実習生や生活者。
また、外国人と接する日本人に対して受け入れる姿勢について共有していきたい。
■日本語でコミュニケーションをとる全ての人の為に
■日本人とコミュニケーションをとる事に、悩んでいる人の為に生かしていきたいです。
悩んでいる人に寄り添い、良い解決策を見付けて相談して良かったと喜んでいただきたいです。
■日本で暮らす、または日本語を使用してコミュニケーションをする際に、どのスピーチレベルで話したらいいのかわからなくて、人間関係に困っている、コミュニケーションに困っている、そんな人たちにこのスキルを活かしていきたいです。
■現在関わりを持っている人やこれから出会う人の為に生かしていきたいです。
■日本に住んでいる外国人。日本語を勉強している外国人。日本語でコミュニケーションをとっている外国人。
日本人でも外国人でも自分の気持ちを上手く伝えられない人。どんな言葉(文章)を選べばよいかわからない人。悩んでいる人。
その他のコメント
■毎回どんなことが起こるのかわからないワクワクで、今までにない講座でした。
慣れないプレゼンや、外国人との模擬レッスンや、日本語テストなど、最初からそんなことが待っていると知っていたら、もしかしたら二の足を踏んでいたかもしれません(笑)
でも、講座に入ってしまえば、仲間が優しく見守っていてくれたり、おもしろい意見が飛び交ったりして、楽しいが上回っていました。
今後は、まず目の前の生徒さんに「日本語コミュニケーション」を全力で伝えていきたいと思います。
Sさんにご紹介いただいた生徒さんとのレッスンが今日で2回終わりました。
自分の中で目的がはっきりしているので、教える際にも妥協せず、ここは伝えておかなくては、ということが明確になっているのを感じます。
この講座を作っていただきありがとうございました。
■コミュニケーション講座を無事に終える事が出来て、とても嬉しいです。始めは、「コミュニケーション」について分からなくなり、どうすればよいか悩む事もありましたが、ちほみ先生が、優しく見守って下さり嬉しかったです。一緒に受講した、ひろみさんは、とても優しくアイディアが豊富で、このような考え方もあるんだと勉強になりました。ちほみ先生が、ひろみさんと一緒に受講を進めて下さった理由が分かりました。
「日本語教師サポートコース」と「コミュニケーション講座」を受講して、色々な事に挑戦できました。ありがとうございます。これからも教えるスキルを上げるために日々、勉強します。ありがとうございました。
講座の様子を、『note記事』に時々掲載しています。宜しければ参考にご覧下さいませ。
■受講日:2024年1月15日・22日・29日 2月5日・12日・19日の 全6回 毎週月曜日
■時 間:20:00〜21:30
■回 数:6回
■定 員:4名(現在1名様お申し込み済/3名様募集中)
■形 態:オンライン(Zoom)
■期 限:2023年11月30日
■受講料:
Step1)「JIC日本語コミュニケーション講師認定講師資格講座」:66,000円(税込み)
Step2)「日本語文法チェックテスト」:66,000円(税込み)
Step3)「認定テスト」:5,500円(税込み)
合計:137,500円(税込み)
*Step2)「日本語文法チェックテスト」を既にご購入の方は、割引させていただきます。
(対象者は、137,500円→71,500円になります。)
基本的に、現金一括前払いですが、「分割希望」や「カード払い」をご希望の方は、遠慮無くご相談下さいませ。手数料として+2,000円が加算されますが、いずれのお支払い方法もお受けしております。
*いずれも、下記「お問い合わせ」より、メールにてお申し込み後、お支払いのお手続きのご案内をさせていただきます。
日本人とのコミュニケーションに悩んでいる人の問題を解決する専門家として自分に知識と技術を身につけたい人の為のJIC協会認定資格です。
¥137,500
配送料はかかりません。
次の地域は送料無料: アフガニスタン, アラブ首長国連邦, アルバニア, アルメニア, アンギラ, アンゴラ, アンティグア・バーブーダ, アンドラ, オランダ領アンティル諸島, 南極大陸 , アイスランド, アイルランド, アゼルバイジャン, アメリカ合衆国, アメリカ領ヴァージン諸島, アルジェリア, アルゼンチン, アルバ島, イエメン, イギリス, イギリス領ヴァージン諸島, イスラエル, イタリア, イラク, イラン, インド, インドネシア, ウォリス・フツナ, ウガンダ, ウクライナ, ウズベキスタン, ウルグアイ, エクアドル, エジプト, エストニア, エチオピア, エリトリア, エルサルバドル, オーストラリア, オーストリア, オマーン, オランダ, カーボベルデ, カザフスタン, カタール, カナダ, カメルーン, カンボジア, ガーナ, ガイアナ, ガボン, ガンビア, キプロス, キューバ, キリバス, キルギスタン, ギニア, ギニアビサウ, ギリシャ, クウェート, クック諸島, クリスマス島, クロアチア, グアテマラ, グアドループ, グアム, グリーンランド, グルジア, グレナダ, ケイマン諸島, ケニア, コートジボワール, ココス (キーリング) 諸島, コスタリカ, コモロ, コロンビア, コンゴ共和国 (ブラザビル), コンゴ民主共和国 (キンシャサ), サウジアラビア, サモア, サン・バルテルミー, サントメ・プリンシペ, サンピエール島・ミクロン島, サンマリノ, ザンビア, シエラレオネ, シリア, シンガポール, ジブチ, ジブラルタル, ジャマイカ, ジンバブエ, スーダン, スイス, スウェーデン, スバールバル諸島・ヤンマイエン島, スペイン, スリナム, スリランカ, スロバキア, スロベニア, スワジランド, セーシェル, セネガル, セルビア・モンテネグロ, セント・マーチン, セントクリストファー・ネイビス, セントビンセント・グレナディーン諸島, セントヘレナ, セントルシア, ソマリア, ソロモン諸島, タークス諸島・カイコス諸島, タイ, タジキスタン, タンザニア, チェコ共和国, チャド, チュニジア, チリ, ツバル, デンマーク, トーゴ, トケラウ諸島, トリニダード・トバゴ, トルクメニスタン, トルコ, トンガ, ドイツ, ドミニカ共和国, ドミニカ国, ナイジェリア, ナウル, ナミビア, ニウエ島, ニカラグア, ニジェール, ニューカレドニア, ニュージーランド, ネパール, ノーフォーク島, ノルウェー, ハード島・マクドナルド諸島, ハイチ, ハンガリー, バーレーン, バチカン市国, バヌアツ, バハマ, バミューダ, バルバドス, バングラデシュ, パキスタン, パナマ, パプアニューギニア, パラオ, パラグアイ, パレスチナ領土, ピトケアン島, フィジー, フィリピン, フィンランド, フェロー諸島, フォークランド諸島, フランス, フランス領極南諸島, ブータン, ブーベ島, ブラジル, ブルガリア, ブルキナファソ, ブルネイ, ブルンジ, プエルトリコ, ベトナム, ベニン, ベネズエラ, ベラルーシ, ベリーズ, ベルギー, ペルー, ホンジュラス, ボスニア・ヘルツェゴビナ, ボツワナ, ボリビア, ポーランド, ポルトガル, マーシャル諸島共和国, マケドニア, マダガスカル, マヨット島, マラウィ, マリ, マルタ, マルティニーク島, マレーシア, ミクロネシア, ミャンマー, メキシコ, モーリシャス, モーリタニア, モザンビーク, モナコ, モルジブ, モルドバ, モロッコ, モンゴル, モンテネグロ, モントセラト島, ヨルダン, ラオス, ラトビア, リトアニア, リヒテンシュタイン, リビア, リベリア, ルーマニア, ルクセンブルグ, ルワンダ, レソト, レバノン, レユニオン島, ロシア, 英領インド洋植民地, 西サハラ, 赤道ギニア, 台湾, 大韓民国, 中央アフリカ共和国, 中華人民共和国マカオ特別行政区, 中華人民共和国香港特別行政区, 中国, 朝鮮民主主義人民共和国, 東ティモール, 南アフリカ, 南ジョージア島・南サンドイッチ諸島, 日本, 仏領ギアナ, 仏領ポリネシア, 米領サモア, 米領太平洋諸島, 北マリアナ諸島 全ての地域を表示 詳細を閉じる
個別相談会を承っております。
以下の日時よりお選び下さいませ。(最大で60分まで可能です。)
①11月10日(金曜日)21:00〜
②11月12日(日曜日)10:00〜
③11月22日(水曜日)11:00〜
この資格の根底には「世界平和への思い」が込められています。
「世界平和が根底にある」という意味は、
「心を伝え合う」
ことを大切にしているという考え方からであり、その
「心」というのは、
「相手に伝わりやすいように伝えよう」という心であり、
「相手の心を理解しよう」という聞き手の心でもあります。
言葉の表面上の意味だけではなく、その心まで
「伝えよう」
「伝わろう」
と努力することが
「世界平和に繋がるコミュニケーション」だと捉えています。
心が通うコミュニケーションは、きっと在日外国人の皆さんに「温かさ」をもたらし、笑顔が増え、日本を母国のように愛してくれる心に繋がることと思います。