私は、4月23日からスリランカにいます。19歳の娘ちゃんと一緒にいます。
そしてスリランカは今、皆さんご存じの通り、国の状況が最悪です。
物価は2倍以上に上がり、ガソリン不足で、移動、物流も少しずつ困難になり、生活苦、生活不安が増しています。
私たちも毎日3〜5時間に渡る停電や、金銭的な節約等、日本にいる時の生活とは、全く違うものになっています。
そんな中、私達が今スリランカにいる目的は、
『スリランカの経済危機を救う』ため、です。
当初の目的は、
・日本に行って、仕事をして、家族や国の経済に寄与する仕組みを作る
・SDFoundationの活動サポート(孤児院や、貧困者を助けるための活動を行っている財団)
でした。
もちろん今も継続しています。
そして先日、「国の破綻」というニュースが流れ、
『間に合わない、今すぐ、行動に起こさないと!』と判断し、
「短期的な解決の糸口」として、Sri Lankaの美味しい資源である『マンゴー』を使って、ジャムを作ろう!と、いうことになりました。
Sri Lankaに来て3ヶ月、自由もほぼなく、経済的にも追い詰められた生活の中で、何か楽しみを見つけないと精神的に生きていけない、、、と思った時期があり、その時に、偶然安く手に入った5つのマンゴーで、ジャムを作りました。
そのジャムがとても美味しかったのです。
その時、私たちの追い詰められた精神状態も、一瞬ですが、和らぎました。
その1週間後、くらいでした。
「国の破綻」
というニュースを耳にしたのは。
その瞬間、
「今、この国にいる私たちが何かしなければ!」
と、思い立ち、
『HomemadeMango jamプロジェクト』
を発足するに至りました。
このご購入後の経緯ですが、ジャムの売り上げは、原材料代を除いて、全てSDFoundationへ寄付致します。そして、SDFoundationを通じて、生活に困っている方々に届くように使っていただきます。
(スリランカには、政府の「生活困窮者リスト」があり、それを参考に届けます。)
また、次の展開として、現在の「SDFoundationへの寄付」の先に、「スリランカに雇用を生み出す仕組み」も構築中です。
この『短期的解決➡️長期的解決』に向けた取り組みに、是非ご理解いただき、「ジャムの購入を通して」、スリランカの再建にご協力いただける方がお一人でも増えることを、心から願っております。
*現在は、『8月受注ー9月お届け予定』の『第二弾』のご注文をお受けしています!
*お申込詳細は、こちらのページをご覧下さいませ。
今のリアルなSri Lankaを体験することで、もっと、ずっと、Sri Lankaに関心を持って欲しい、という想いと、技術や体験、物資のフェアトレードのような繋がりが生まれることを願い、様々な目的の『体験Program』を提供させていただいております。
「日常生活体験」「世界貢献体験」「Food donation」「語学体験」「スリランカ料理体験」「日本語教師アシスタント体験」「文化交流」「日本文化caféイベント」「Spiceマスターコース」など、Sri Lankaでできる、また、Sri Lankaでしかできない様々な体験を1週間に詰め込んでいます。
月間で募集内容が変わりますので、是非、皆様の目的に合ったProgramにご参加下さいませ!
『今のSri Lankaで、日本人である私たちができること』をテーマに、募集を行いました。
🌺8月は、『日常生活体験』×『世界貢献』Programです
➡️定員(4名)に達しました。ありがとうございました!!! 『JIC in Sri Lanka』
4名の参加者の申込み動機はこちらをご覧下さいませ。
➡️『満員御礼! 8月実施🌴 Sri Lanka体験Program『世界貢献×日常生活』4名の参加者のお申込動機』
Xmasを挟んで、12月22日〜26日(4泊5日)の体験プログラムです。
今回のメイン活動は「孤児院の子ども達にXmaspartyをプレゼント!」
そう、皆さんが「🎅サンタクロース🎅」になります^^
もちろん、現地を楽しんでいただける活動も盛り込んでいます。
是非、お友達をお誘いの上、皆様のお越しをお待ちしています^^
詳細➡️「JIC in Sri Lanka」をご覧下さいませ。
スリランカと言えば「スパイス!」というイメージがある方も多いのでは?!
ここ数年、日本でも増えてきた「スリランカカレー」のお店。
もっとスパイスを知って、日常生活に取り入れたい方、スパイスを基礎から学んで、レストラン、キッチンカー等など、ビジネスに繋げたい方、基礎から本格的に学べます!
スリランカの資源をビジネスに繋げ、現地で雇用が生まれる形までを想定して、この「Spice Master Course」をスリランカ産業の繁栄のきっかけにしたいと思っています!
詳細はこちらをご覧下さいませ。
Sri Lanka支援プロジェクトvol.4 スリランカ人日本語教師のお給料をサポートしたい!
この企画は、今、経済危機のスリランカで 『日本に行って、自分の人生を変えたい!母国に貢献したい!』 というスリランカ人の皆さんの日本語教育を支える「スリランカ人日本語教師」の育成+お給料のサポートをすることを目的とした企画です。
現地で日本語を勉強しているスリランカ人の皆さんとの「日本語Lesson映像」を公開し、1映像100円〜という金額で、自由に決めていただけます。
ちなみにですが、100円=約261rupee(2022年11月21日換算) この261rupeeで何ができるかというと、、、。
スリランカでの平均月給が30,000rupeeですので、月に24日働くとして、1,250rupee/日です。
ということは、1日8時間働くとして、1,250÷8=156rupee/時給、です。
ですので、皆さんからいただく「100円」で、約90分の日本語教師の報酬を払うことが出来ます。
日本での100円の価値と、スリランカでの100円=261rupeeの価値を見て、皆さんが出来る範囲で結構です!
そして、今後もこの映像公開は続けていきます。
無理のない範囲内で、継続的にスリランカの日本語教育を「教師の育成+お給料の確保」という形からサポートできればと思っています。
集まった金額の合計金額と用途は、不定期ではありますが、活動や情報がまとまった時にお知らせしたいと思いますが、まずは、このような趣旨にご賛同いただける方、是非、ご協力をよろしくお願い致します!
*来日希望のスリランカの皆様の教育に関わる活動に、大切に使わせていただきます。よろしくお願い致します!
日本語が「世界平和」にできる可能性を、もっともっと広げていきたいと思います!
🌼映像説明🌼
この映像は、Sri Lanka人のSuさんとの日本語Lesson映像です。 脱線ばかりの、Suさんの日本語Lesson♬
とにかく、早く上手になればいい! を、モットーに、時々日本語Lessonをアップします^^
とってもfunnyで脱線力半端ないSuさんとの日本語Lessonを楽しんで下さい^^
無料で見ていただいてももちろんOKですが、もし、もし、宜しければ、 「Sri Lanka支援プロジェクト」 として、皆さんが付けて下さる値段で、ご支援いただけましたら幸いです。 1映像、100円〜で、よろしくお願い致します!
<郵貯> 記号:17470-2 番号:45694581 名義:トモダチホミ
<PayPal> heart.international.japan@gmail.com
_______________
生徒さん情報 Su-san(Sri Lanka人 日本語独学) 日本語レベル 推定N5?(コミュニケーション能力はN4くらい?)
https://www.heart-international.info/ngo-heart-1/ Chihomi
【団体名】SDFoundation
【代 表】Shan Dian
【所在地】スリランカ
【設 立】2018年
(団体HP:https://www.sdfoundation.online/about-foundation/)
SDFはスリランカにある、食育や福祉等に助けを必要とする、主に子ども達や高齢者を支援するために2018年10月2日に設立された財団です。
この財団を発足した根底には、私の幼少期の体験があります。
子供の頃、母との別離があり、私は親戚の中で育てらました。
その時に私が社会から受けた扱いは、非常に苦しくて醜いものでした。この幼少期の体験と辛い思いをなんとか自分と同じ立場のような子ども達を助けることで誰かの役に立ちたい!と決意し、2018年に財団を設立しました。
これまでの活動としては、約3年半で、230件以上の施設や団体に慈善活動を行ってきました。
高齢者ケアセンター、孤児院、子ども健康クリニック、また、2021年以降は、主に新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子どものための寄付として、病院の小児病棟への寄付にも力を注いできました。
また、2022年に入っても活動を広げており、既に約30箇所への活動を実施致しました。
私たちのビジョンは、子ども達の「今」と「未来」を守り、発展する仕組みを作ることです。
そのためには、衣食住という「今の」生活の基本を守りつつ、教育を支援することで「未来」を創造します。
皆様のご支援をいただきながら、この2つの活動を同時進行で行うことで、スリランカの子ども達が、自分の手で未来を切り開き、持続可能な安心に生きるための仕組みを構築し続けたいと思います。
主催:SDFoundation/JIC(Japanese International College)